顎関節 不調和 痛み

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

噛み合わせのセルフチェックをしてみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん正しい位置で噛んでいますか?
噛み合わせは、全身のバランスを保つためとても大切です。
噛み合わせが正しければ、体に大きな力が加わったときにしっかり噛みしめることができ、筋肉に負担がかかりません。
しかし、噛み合わせがずれていると、顎・頸椎・脊椎・股関節など全身の骨格が少しずつずれて肩こり、首の周りのこり、偏頭痛、耳鳴り、腰痛、膝痛などの原因になったり、踏ん張りがきかなくなって転倒しやすくなったりします。
そこで噛み合わせが正しい位置なのか鏡をみてセルフチェックしてみましょう。
○顔のバランスが左右対称ではない
○目一杯口を開いても縦に2本の指が入らない
○上下の前歯で歯の中心がずれている
○きちんと歯を噛み合わせた状態でも前歯の上下に隙間ができる
○口を開けるときに顎の関節が鳴る
○物を噛むとき、いつも左右のどちらかで噛んでいる
○強く歯を食いしばれない
○前歯で麺類を噛み切れない
すべての項目が噛み合わせの異常のサインです。
気になる点がある場合、歯科医院でしっかり診てもらいましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
噛み合わせがずれていることでいろいろな不調和が全身的に起こることがあります。
全身的な因果関係は明らかでないこともありますが、噛み合わせを治すことによって治るケースが存在するのも確かですね。
気になる方は、一度歯科医院で診ていただくことをお勧めしますよ。

顎の症状。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
顎でお悩みの方は多いと思います。
顎からカクカク音がします、口が開かないんです、噛むときに顎が痛くなるんです、寝て起きると顎全体が重い感じがします、等々…皆様いろいろな症状を抱えていらっしゃいます。
顎が痛くなる原因は様々ですが、多くの方が日常的に顎に負担をかけてしまっています。
仕事、家事、はたまた育児や人間関係などストレスを感じることは多くあると思います。
そんなとき歯と歯をぐっと噛みしめて「食いしばり」をしていることはありませんか?
自分が意識していないだけで、日常的に食いしばっている人は多くいます。力をかけ続けると、歯に負担がかかるのはもちろんですが、その力が顎の関節を圧迫することにつながってしまいます。
負荷がかかりすぎた関節は動きが悪くなったり、痛くなる症状が出てきます。
そうならないためにも、日常的に歯と歯の隙間を意識しましょう。
食いしばっていることを自覚するのがまず第一ですが、食いしばっているタイミングや時間が分かればあとは対策をしていくだけです。
肩の力をすっと抜いて、お口の中で歯が当たっているのを少し緩めてみましょう。
顔の周りの筋肉の緊張が取れてきて、どれだけ力がかかっていたかわかると思います。
最近肩こりがひどくて…頭痛がひどくて…なんていう方も、一度試してみてはいかがでしょうか?
症状の改善に、習慣の改善はつきものです。
自分で今どうなっているかな?と意識してみるところから始めましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
顎に疲れや痛みを感じる人は少なくないようですね。
原因はいろいろ考えられますが、一概に咬合だけの問題ではないです。
生活習慣が問題だったりすることもありますね。
そして日中の食いしばりや夜間の歯ぎしり、噛みしめも考えられますね。
気になるようでしたら、早めに歯科医院に行って相談してみましょう。

顎関節症を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「顎関節症」という症状を聞いたことがありますか?
「顎関節症」とは何らかの原因で顎の関節の周りで炎症が起こり、痛みが出たり、口が開けづらくなるなどの機能障害が起きる病気です。
 
「顎関節症」を起こしやすくする原因は
◎頬杖をつく
 頬杖をつく癖があると、片側の顎関節に負荷がかかることも。
◎寝相
 横向きに寝る習慣がある方で、同じ方向ばかり下になると下になった顎関節が負担になることも。
◎歯ぎしり、食いしばり
 寝ている間や集中した時などに歯に力がかかると、顎に負担がかかることも。
◎スポーツや楽器演奏
 スポーツをする際に歯を食いしばる瞬間に顎関節に負担がかかることも。
 
生活習慣のなかで、ご自身で治せそうなところは意識して生活していただくと、顎関節症の症状が落ち着くことが多いです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
顎関節症は開口障害、痛み、開閉口の関節音を三大症状とします。
主にストレスや咬合が原因だと言われていますが、因果関係ははっきりしていないところがありますね。
治療法は、生活習慣を規則正しく送って、主に食事時や就寝時の注意事項を守ると改善することが多いです。
それでも、具合がよくなければマウスピース治療を行うこともありますね。
いずれにしても、気になるようでしたら早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

顎が痛くはないですか?

 

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

顎関節症の症状にはアゴが痛い、大きな口を開けられない、口を開けるとカクッ、ゴリっと音がなるという症状があります。

これは、普段の生活の中でストレスを感じていたり、片側だけに偏った噛み癖や頬杖をついてしまう、長時間の携帯やパソコンの使用など生活習慣が原因にあげられます。

ご自身の癖を見直すことで自然に症状がなくなることもありますが、痛みがあったり気になる場合には当院のスタッフにご相談してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症は疼痛、関節雑音、開口障害を主訴とする疾患です。

主にストレスや咬み合わせが原因と言われていますが、完全には解明されてはいません。

しかしながら、噛み合わせに全く問題がなくて顎関節症になる人というのも珍しい気は致します。

もし、気になるようなことがあれば、歯科医院に相談されることをお勧めいたしますよ。

 

 

顎関節症ではないですか。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎関節症は20〜30代の女性に多く発症します。

症状としては食べ物を噛むと顎に痛みが生じたやり、口を開けるとカクカク、ゴリゴリと音が鳴る、口が開けられなくなるなどの症状が起こります。

顎関節症を予防するためには頬杖をつかない、片方だけで噛まない、うつ伏せで寝ないなど、顎に負担がかからないようにしましょう。

また噛み合わせに問題がある場合もあります。

顎関節症かもと思ったら一度歯医者に来院してください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症は上記に示すような症状が見られます。

主に生活習慣が原因なことが多いです。

しかしながら、噛み合わせの調整を必要とすることもあり、場合によってはバイトプレーンというマウスピースが必要なこともあります。

これを調整しながら、2ヵ月ほど使用してもらうことにより、症状が落ち着いてくることも多くありますよ。

気になる方は、ご相談ください。